COLUMN

コラム詳細

パワーカラーを取り入れて自分の気持ちUP!

カラー

2023.01.30

この記事をSNSでシェアお願いします!

みなさん、こんにちは。カラーアドバイザーのえりかです。2023年もあっという間に1か月が経とうとしています。全国各地で厳しい寒さとなっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

毎日気になるのが天気予報。天気図を見ていて、ふと疑問が。高気圧マークは青、低気圧マークが赤で表示されています。気象の知識が無いので感覚的なお話しになりますが、高気圧は暖かいイメージで赤、低気圧は寒いイメージで青、の方がしっくりくるのでは?と感じました。みなさんはどう感じますか?

いろいろ調べてみたのですが、どうやら明確な理由がわからないようです。その昔、アメリカや世界各国の影響でそうなったようですが、はっきりとした理由は不明でした。年始早々モヤモヤなお話しで恐縮です。どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら、ぜひフリミーのインスタでご一報ください!

 

さて、新しい年が始まり、今年の目標を考えた方、今考え中の方、とにかく毎日一生懸命過ごすだけ!等それぞれかと思います。目標を決めた方もそうではない方も、自分の背中を教えてくれるパワーカラーを持っておくと便利です。よく「ラッキーカラー」というキーワードを耳にします。

その色を身に着けたからといって何かが変わるかどうかは何とも言えませんが、以前もコラムでお話しさせていただいたとおり、自分のテンションを高めるためのツールとして取り入れるのは大いにアリだと思っています。

パワーカラーの考え方3選

①好きな色を取り入れる

とにかく、自分が心地よいと感じる色、見てるだけで元気になる色、テンションが上がる色を取り入れる。最も簡単なパワーカラーの取り入れ方です。

②気になる色を取り入れる

ここ最近なぜか目がいく色はありませんか?ファッションにしてもインテリアグッズにしても、なぜか手に取ってしまう色を取り入れてみる。さぁ、自分自身にアンテナを立ててみましょう!

③なりたいイメージの色を取り入れる

楽しそうな雰囲気を見せたいならオレンジ、知的なイメージになりたいならグレー、さわやかなイメージになりたいならブルーなど、色のもつ特性をそのまま生かす取り入れ方も良いと思います。

パワーカラーの取り入れ方3選

①ファッションで取り入れる

似合う色、好きな色であれば、ぜひVゾーン(胸元)に取り入れましょう。自然と自分の目に入ってきますし、周囲からの見え方が大きく変わります。今の時期ならマフラーで取り入れるのがオススメです。また、アイメイクに取り入れるのも良いでしょう。

もしも、あまり似合わない色かも、という自覚があるようでしたら、バッグや靴がオススメ。目に入りやすさは残しつつ、第一印象にはあまり影響しませんので、簡単に取り入れることができます。

➁インテリアで取り入れる

この冬、思い切ってカーテンを取り替えてみるのはいかがでしょうか。カーテンは面積が広いので、影響も大きいです。ついつい無難な色になりがちですが、2023年のスタートを、今年の自分仕様にチェンジしてみるのも良いと思います。

そこまで大きく冒険するのは難しい…という方でも、ランチョンマットやスリッパ、花や観葉植物、またドライヤーなどの小型家電をパワーカラーにしてみてはいかがでしょうか。

③日用品や毎日のルーティンで取り入れる

スマホカバーを変えてみるのはいかがでしょうか。毎日見るスマホの待ち受け画面の色を変えてみるのも気分転換になりますね。日記帳や家計簿の表紙の色をパワーカラーで選んでみる、仕事で使うボールペンや手帳の色をパワーカラーにしてみる、

歯ブラシや歯磨き粉をパワーカラーにしてみる、毎日のコンビニで購入する飲み物やお菓子を、パッケージの色で選んでみる、なんてことも、刺激になりますよ。

取り入れるときの注意点として、自分が心地よいと感じること、が最も大事です。少々大げさですが、自分が体に巻き付けても不快に感じない色、を選びましょう。

最後に

どう取り入れるかは人それぞれです!どうすれば自分の気持ちが高まるか、を最優先に考えてみましょう。パワーカラー選びに失敗はありません。もちろん、すごくパワーがもらえた!もしくは、あれ、何か違った…両方の可能性があると思いますが、どちらも大事な経験です。

自分自身をよく振り返ることで、自分自身の取り扱いかたも見えてきますよ。何が好きで何が苦手か、何がしたくて何をしたくないのか、何をしてあげたくて何をしてほしくないのか、など今年の自分のありかた、この先の自分のありかたを考えるタイミングとしては最適な時期です。

寒い時期だからこそ、たくさん経験して心豊かに素敵な1年にしましょう!

《参考コラム》
◆あなたにとっての色は?色は背中をそっと押してくれます!

 

 

カラーアドバイザー えりか

 

この記事をSNSでシェアお願いします!