COLUMN
コラム詳細
「身体の冷え」は女性の敵!代謝が落ちると美容面にも!?
美容健康・栄養
2021.07.23
日差しもきつくなり、ますます暑さが厳しくなりましたね。気温があがると、体は冷たいものや冷房が効いた涼しい環境を求めがちになります。身体の思うままに過ごすと、身体が「夏の冷え」になる可能性があります。実は、冬よりも夏の冷えのほうが、注意が必要です。
夏の冷えとは?
気温があがると、暑さ対策に注目しがちですが、身体の冷え対策がおざなりになりがちです。
夏の冷えは、自覚症状がないことも多く、気づかないうちに身体を冷やしています。夏の冷えの原因は、
2つあります。
①外と室内での温度差により自律神経が乱れることによるもの
暑い時期の室内は、冷房の温度が低く設定されていることが多く、冷風が直接あたるなど冷えやすい環境で過ごしている場合があります。それに加えて、夏はノースリーブや半そでなど薄着で過ごすことが多く、冷房が効いた環境で長時間過ごすことで、冷えが起こりやすくなります。
②冷たいものを摂りすぎて、消化の際に熱も消費されるため
暑いからといって、冷蔵庫でキンキン冷やした飲み物、氷をたっぷりいれた飲み物、アイスクリームなどを摂りすぎていませんか?冷たいものばかり食べていると、胃腸が冷えて消化機能が低下することで、冷えにつながりやすくなります。温かい人肌程度が、お腹に優しい適温ですが、冷たいものばかり摂ることによって、約37℃であるはずの内臓が一気に冷えてしまいます。
夏の冷えの特徴とチェック
体の外側から冷える冬の「末端冷え」に比べ、夏は体の内側から冷える「内臓冷え」が多いのが特徴です。
体が冷えると、代謝が落ちるだけでなく肌や髪など美容面にも大きく影響します。こんな症状ありませんか?
□お腹やお尻が冷たい
□二の腕が冷たい
□疲労感がある
□全身がだるい
□鼻水やのどの痛みなど風邪のような症状がある
□肌が荒れる
☐髪の毛がパサパサ
□抜け毛が増える
さて、いくつあてはまりましたか?
チェックが1つでも入った方は、日頃のちょっとした不調や夏バテを予防するためにも今日から対策をしましょう。
今日からできる冷え性対策「3選」
①食べ物で体を冷やさない
毎食時に、スープや味噌汁など温かい汁物を摂ることで、体の内側からじんわり温まります。特に身体の冷えを感じるときは、夏野菜は体を冷やしやすいため加熱して煮込み料理にする、水などの水分補給も常温のものを摂るなど意識することが大切です。また、身体を温めてくれる食材として、唐辛子やにんにく、生姜、ニラ、玉ねぎや、血流をよくしてくれるナッツや胡麻、かぼちゃやアボガドなどのビタミンEが多い食材を摂り入れるのもお勧めです。
②服装の工夫
冷房の効いた部屋や電車などでも対応できるように、カーディガンやストールなど何か1枚羽織れるものを用意することで温度調節ができます。また、体の中でも足元は冷えやすいため、外出時はストッキングを、自宅にいるときは靴下をはくのもお勧めです。
③ぬるま湯につかる
夏は、ついついシャワーですませがちです。冷えを予防するためには、約38~40℃ぐらいのぬるま湯につかることが大切です。ゆっくりつかることで、副交感神経が優位になり、手足などの末しょう神経が拡張することで全身の血流がよくなります。
まとめ
夏の冷えをほっておくと、夏バテへと悪化します。夏バテは、身体へのダメージだけでなく心にも悪影響を与えてしまいます。身体が重い通りに動かないと精神的に落ち込みやすくなります。心の回復は、身体の回復よりも、時間やエネルギーをも費やすことになりかねません。小さな違和感に敏感になり、大きな病にならないように日々対策することが、丁寧な暮らしになり、自分自身を大切にすることにも繋がります。まだまだ夏は、はじまったばかりです。夏の冷えかもしれないと感じたら、早めの時期から自分で予防をしていきましょう。
Written by 管理栄養士てるみん(instagram ID:@daisy_commune)